日本語(にほんご)をまなぶとき、「これ」「それ」「あれ」「どれ」ということばをたくさんききます。
でも、どれをつかえばいいか、わからなくなることがありますね。
このブログでは、日本語(にほんご)の初級(しょきゅう)がくしゅうしゃのために、やさしい日本語(にほんご)でせつめいします。スーパーやレストラン、学校(がっこう)でつかえるれいぶんもありますよ。
When you learn Japanese, you often hear kore, sore, are, dore.
But sometimes it’s confusing which one to use.
In this blog, I explain them in easy Japanese for beginners. You will also find example sentences you can use in supermarkets, restaurants, and schools
いみ|Meaning
これ(kore):スピーカー(はなす人)のちかくにあるもの。
→ “This” – something near the speaker.
それ(sore):きいている人(あいて)のちかくにあるもの。
→ “That” – something near the listener.
あれ(are):スピーカーとリスナーからとおいもの。
→ “That over there” – something far from both speaker and listener.
どれ(dore):いくつかのもののなかで、わからないとき。
→ “Which” – used to ask when you don’t know which one.
つかいかた|How to Use
これ」「それ」「あれ」は ひとつのもの をさすときに つかいます。
「どれ」は しつもん するときに つかいます。
ポイント|Key points
✅ これ:わたしのちかくのもの
✅ Kore: something near me (the speaker)
✅ それ:あなたのちかくのもの
✅ Sore: something near you (the listener)
✅ あれ:どちらからもとおいもの
✅ Are: something far from both of us
✅ どれ:どのひとつかをききたいとき
✅ Dore: used to ask which one among several
れいぶん|Examples
- スーパーで:
A: これは いくらですか。
(How much is this?)
B: それは 500えんです。
(That is 500 yen.) - レストランで:
A: あれは なんのりょうりですか。
(What dish is that over there?)
B: あれは てんぷらです。
(That over there is tempura.) - 学校(がっこう)で:
A: どれが あなたのほんですか。
(Which is your book?)
B: これです。
(This one is mine.) - スーパーで:
A: それを とってください。
(Please pass me that.)
B: はい、どうぞ。
(Here you are.)
よくあるまちがい|Common Mistakes
❌ まちがい1:「これ」と「あれ」をまちがえる
スピーカーとリスナーのどちらからもとおいときは「あれ」をつかいます。
× これ → ○ あれ
❌ まちがい2:「どれ」をぜんぶに使う
「どれ」はひとつをえらぶときです。ぜんぶなら「ぜんぶ」「すべて」をつかいましょう。
❌ まちがい3:てのなかのものを「これ」と「それ」でまちがえる
あなたのてのなかなら「これ」、あいてのてのなかなら「それ」です。
English
Common mistakes:
- Mixing up “kore” and “are.”
- Using “dore” to mean “all.”
- Confusing what is in your hand vs. someone else’s hand.
れんしゅうしてみよう|Practice
Q1. スーパーで、じぶんのまえにあるりんごをさします。なんといいますか?
(At the supermarket, you point to apples in front of you. What do you say?)
Q2. レストランで、ウエイターさんのちかくにあるメニューをさします。なんといいますか?
(At the restaurant, you point to a menu near the waiter. What do you say?)
Q3. 学校(がっこう)で、たくさんのかばんのなかからともだちのかばんをたずねたいです。なんといいますか?
(At school, among many bags, you want to ask which one is your friend’s. What do you say?)
こたえ|Answers
A1. これは いくらですか。
(How much is this?)
A2. それを ください。
(Please give me that.)
A3. どれが あなたの かばんですか。
(Which one is your bag?)
まとめ|Summary
「これ」「それ」「あれ」「どれ」は、ものをさすときにつかうだいじなことばです。
スーパーやレストラン、学校(がっこう)で、ぜひつかってみてくださいね。れんしゅうすれば、もっとじょうずになりますよ。
“Kore, sore, are, dore” are important words to point to things.
Try to use them in daily life, like in supermarkets, restaurants, or schools.
The more you practice, the more natural your Japanese will become!
がんばってください! Good luck!