日本語(にほんご)をべんきょうしていると、だれのものかをききたいときがあります。
そのとき、「だれの+Noun」をつかいます。
たとえば、スーパーで「これはだれのかばんですか?」ときくことができます。
とてもべんりなぶんけい(文型)なので、しっかりおぼえましょう。
When you study Japanese, you often want to ask whose something is.
At that time, you use “dare no + noun”.
For example, at a supermarket you might ask, “Whose bag is this?”
It’s a very useful grammar pattern, so let’s learn it well.
いみ|Meaning
「だれの」は Whose といういみです。
Noun はものやひとをあらわすことばです。
「だれの+Noun」で、だれのものか をきくことができます。
“Dare no” means whose.
When you add a noun after it, you can ask whose item/person it is.
つかいかた|How to Use
だれの + Noun + ですか。
これは だれの かばん ですか。
Whose bag is this?
あれは だれの くるま ですか。
Whose car is that?
これは だれの ほん ですか。
Whose book is this?
生活(せいかつ)でつかえるれいぶん|Useful Example Sentences
スーパーで|At the supermarket
これは だれの エコバッグ ですか。
Whose eco‑bag is this?
レストランで|At the restaurant
あのコートは だれの ですか。
Whose coat is that?
学校(がっこう)で|At school
このノートは だれの ですか。
Whose notebook is this?
よくあるまちがい|Common Mistakes
1. ❌「だれ の ですか?」(Nounをわすれる)
→ だれのかばんですか? のように、Nounをつけましょう。
(Aさんがかばんを持(も)っていて、Bさんが聞(き)きます)
A: これは だれの ですか。✅
B: わたしのです。✅
このように、文脈(ぶんみゃく) で何(なに)をさしているか、
おたがいがわかっているときは、だれのですか でもOKです。
English|Extra Explanation in English
Normally, you should say “Dare no + noun desu ka?” like:
だれのかばんですか。 = Whose bag is this?
💡 However, if it’s very clear from the situation what you’re talking about,
you can drop the noun and just say:
だれのですか。 = Whose (thing) is this?
For example:
(A is holding a bag, and B points to it.)
B: これはだれのですか。 ✅
A: わたしのです。 ✅
2. ❌「だれが かばん ですか?」
→ 「が」をつかわないで、「の」をつかいます。
(Do not use “ga” here. Use “no” for possession.)
- こたえるときもきをつけましょう。
これは わたしの かばん です。✅
This is my bag.
れんしゅうしてみよう|Practice
もんだい|Questions
① ( ) ペン ですか。
a. だれの b. どこ c. なん
② あの じてんしゃ は ( ) ですか。
a. だれの b. なに c. どれ
③ これは ( ) ノート ですか。
a. だれの b. どんな c. どうして
こたえ|Answers
① a. だれの
② a. だれの
③ a. だれの
まとめ|Summary
「だれの+Noun」をつかうと、Whose かをきくことができます。
たくさんつかって、なれていきましょう!
You can use “dare no + noun” to ask whose something is.
Use it often and get familiar with it!